四季折々の行事
本校では、日本文化を体験的に理解できるよう、四季折々の行事を授業の中に取り入れています。
4月 入学式・始業式
 新しい担任の先生が掲げるクラス札を目指して、続々と在校生が集まってきます。 |  新1年生一人ひとりの名前が呼ばれた後、校長先生から入学が許可されます。 |
 校長先生が式辞の中で、新入生に向けて補習授業校を紹介してくださいます。 |  式の後には、本年度教職員の紹介が行われます。 |
5月 こどもの日集会
 校長先生から、こどもの日の由来や各地でのお祝いの仕方について教えていただきます。 |  みんなで声を合わせ、元気に「こいのぼり」の歌を歌います。 |
 PA役員のお父さん、お母さんが、こどもの日にまつわるお話の読み聞かせをしてくださいます。 |  校長先生のお話や、読み聞かせで学んだことを、クイズで楽しく復習します。 |
5月 避難訓練
 運動上に避難し終えた学級から、先生の指示に従ってすばやく整列します。 |  校長先生から、自分の命は自分で守るという心構えの大切さを教えていただきます。 |
7月 七夕集会
 校長先生からは、七夕の由来と、夜空に見える星についてのお話を聞きます。 |  みんなで「たなばたさま」の歌を歌います。先生から、言葉の意味も教えてもらいます。 |
 PAボランティアのお父さん、お母さんによる読み聞かせ。プロさながらの朗読に皆が引き込まれます。 |  楽しいクイズを通して七夕について学びます。 |
9月 運動会
開会式-本部の救護席には、医療関係者である保護者の方が待機くださっているので、万が一怪我をしても安心です。 |  ラジオ体操-児童生徒も先生も、しっかりと体をほぐして競技に臨みます。 |
 小1「玉入れ」-あっちはどのくらい玉が入っているのかな、、、。気にするより先に、玉をいれなくちゃ! |  小2「大玉ころがし」-二人で息を合わせて転がさないと、変な方向に玉がころがってしまいます。 |
 小3「色玉おきかえ」-箱からフラフープへ、また次のフラフープへ、色玉をおきかえます。 |  小4「ボール送り」-頭の上でボールを後ろの人に渡していきます。ボールを落としたら、そこからやり直し! |
 小5「くぐってとんで」ーフラフープも縄跳びも、使った後はきちんと枠の中に戻さないと、前に進めません。 |  小6「ボールリレー」-ただボールを持って走るだけではありません。ドリブルしたり、足の下をくぐらせたり、、、気を抜くとボールがそれてしまいます。 |
 中学部「綱引き」-手に汗握る大接戦でした。いつかあれをやりたい!小学生の憧れの競技です。 |  PTA玉入れ-保護者チームと教員チームでかごに入った玉の数を競います。 |
 ジェンカ-担任の先生を先頭に、クラスごとで踊りながら、閉会式の隊形にならびます。 |  閉会式-成績発表では勝った組から歓声が上がります。 |
10月 お月見集会
 校長先生から、お月見の由来やお供え物の意味を教えていただきます。 |  今年は、日本人会「箏の会」の皆さんがお越しくださいました。美しい箏の音とお話のコラボを楽しみました。 |
 「箏の会」の方が『月』を演奏してくださいました。 |  最後に校長先生から「箏の会」の代表者の方に花束とお礼の言葉が贈られました。 |
 COVID-19禍のため集会ができなかった小2以上の学年では、動画で校長先生のお話を聞きました。 |  箏の演奏とお話のコラボも、教室で動画で楽しみしました。 |
11月 書道
 「書道」は、会場準備から用具の後片づけまで、PA役員さん、PAボランティアの皆さんのご協力なしには成り立たない行事です。 |  全体指導の先生から注意事項を聞いた後、目を閉じ、心を落ち着けてからそれぞれの学年の題字に取り組みます。 |
 書道初体験の小学1年生。教員とPAボランティアさんが協力して支援するので、書き進めるごとに上手になります。 |  中学3年生ともなると、書く文字もすばらしければ、書道に取り組む姿勢も立派です。安心して見守ることができますね。 |
1月 節分集会
 校長先生から節分についてのお話を聞きます。 |  みんなで「まめまき」の歌を歌います。簡単な歌なので、みんなすぐに覚えてしまいます。 |
 節分について「○×クイズ」で楽しく学びます。 |  保護者のお父さんが扮する迫力たっぷりの鬼に豆まきをします。 |
3月 修了式・卒業式
 修了式では、校長先生から各学年の代表者に修了証が手渡されます。 |  卒業式で、校長先生から卒業生に手渡された卒業証書は、卒業生から保護者にお礼の言葉とともに手渡されます。 |
 卒業生へのはなむけとして校長先生から式辞をいただきます。 |  卒業生の代表から、お別れの言葉とともにこれからの希望と決意が語られます。 |