四季折々の行事

本校では、日本語及び日本の伝統文化を体験的に理解できるよう、四季折々の行事を大切にし、授業の中に取り入れています。

4月 入学式・始業式

新小学1年生は、どきどきしながら、お父さんやお母さんと受付に並びます。

コロナ禍にあり、小学1年生とその保護者(各家庭1名)が参列しての入学式となりました。

校長先生から入学を許可された後、お祝いの言葉をいただきました。

中学1年生の入学式の様子です。起立した後姿が立派です。

5月 こどもの日集会

「こどもの日」の意味や由来について校長先生のお話しを聞きます。

「こいのぼり」の歌の意味を先生から教えてもらいました。

保護者ボランティアの皆さんが、こどもの日にちなんだお話の読み聞かせをしてくださいました。

クイズを通してこどもの日について楽しく学びます。

5月 避難訓練

「お・は・し・も」を守って、静かに素早く避難します。

全校児童生徒がそれぞれの担任に引率されて続々と集合しています。

大変暑い日でしたが、大きな木陰にちょうど全員が入ることができました。

校長先生から避難訓練の意義や避難する上で大切な心構えについてお話しを聞きました。

7月 七夕集会

校長先生から、七夕の由来や意味についてお話を聞きました。

「たなばた」の歌の意味を学んだ後、みんなで元気に歌いました。

ボランティアの保護者の方が、七夕にちなんだ物語の読み聞かせをしてくださいました。

楽しいクイズを通して、七夕についての学びを深めます。

教室では、七夕行事学習として笹飾りを作ったり短冊に願いごとを書いたりしました。

七夕集会には参加しなかった中学生も、教室での七夕行事学習に取り組みました。

9月 運動会

開会式-本部の救護席には、医療関係者である保護者の方が待機くださっているので、万が一怪我をしても安心です。

ラジオ体操-児童生徒も先生も、しっかりと体をほぐして競技に臨みます。

小1「玉入れ」-あっちはどのくらい玉が入っているのかな、、、。気にするより先に、玉をいれなくちゃ!

小2「大玉ころがし」-二人で息を合わせて転がさないと、変な方向に玉がころがってしまいます。

小3「色玉おきかえ」-箱からフラフープへ、また次のフラフープへ、色玉をおきかえます。

小4「ボール送り」-頭の上でボールを後ろの人に渡していきます。ボールを落としたら、そこからやり直し!

小5「くぐってとんで」ーフラフープも縄跳びも、使った後はきちんと枠の中に戻さないと、前に進めません。

小6「ボールリレー」-ただボールを持って走るだけではありません。ドリブルしたり、足の下をくぐらせたり、、、気を抜くとボールがそれてしまいます。

中学部「綱引き」-手に汗握る大接戦でした。いつかあれをやりたい!小学生の憧れの競技です。

PTA玉入れ-保護者チームと教員チームでかごに入った玉の数を競います。

ジェンカ-担任の先生を先頭に、クラスごとで踊りながら、閉会式の隊形にならびます。

閉会式-成績発表では勝った組から歓声が上がります。

10月 お月見集会

校長先生から、お月見の由来やお供え物の意味を教えていただきます。

今年は、日本人会「箏の会」の皆さんがお越しくださいました。美しい箏の音とお話のコラボを楽しみました。

「箏の会」の方が『月』を演奏してくださいました。

最後に校長先生から「箏の会」の代表者の方に花束とお礼の言葉が贈られました。

COVID-19禍のため集会ができなかった小2以上の学年では、動画で校長先生のお話を聞きました。

箏の演奏とお話のコラボも、教室で動画で楽しみしました。

11月 書道

校長先生から、筆のもちかたや姿勢、心構えについて教えていただきます。

校長先生から教えていただいたとおり、上手に筆を持っていますね。

多くの先生やボランティアさんのお手伝いのもと、水書に取り組みます。

高学年の児童生徒も真剣に取り組み、素晴らしい文字を書きあげました。

1月 節分集会

校長先生から節分についてのお話を聞きます。

みんなで「まめまき」の歌を歌います。簡単な歌なので、みんなすぐに覚えてしまいます。

節分について「○×クイズ」で楽しく学びます。

保護者のお父さんが扮する迫力たっぷりの鬼に豆まきをします。

3月 修了式・卒業式

2021年度はまだコロナ禍にあり、卒業生とその保護者のみで卒業式を行いました。

小学1年生から中学3年生まで補習校に通い続けた生徒もいます。

1人ひとり校長先生から卒業証書をいただいた後、担任へ、保護者へ感謝の気持ちを込めて礼をします。

校長先生から卒業生に向けて、お祝いの言葉として式辞をいただきました。

ふだんの学習の様子

ふだんの本校授業の様子はこちらから(←クリック)からご覧いただけます。

お知らせ

学校運営方針

学校の沿革

年間行事予定

四季折々の行事

各種たより

事務局から

各種書類

交通アクセス

リンク

事務局連絡先

RSSAtom